• 弍神とは
  • 弍神瓦について
  • 読み物
  • ケーススタディ
  • 法人・官公庁のお客様へ
  • 設計事務所のお客様へ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

弍神

Instagram

ONLINE STORE

弍神 ー フタツガミ ー とは

弍神 ー フタツガミ ー とは

弍神とは

日本の美しい町並みをのこす活動であり、
古来から伝わる瓦の技術を結集した結果です。
私たちは、町並みの保全と街の再活性化や、
歴史的な技術とその地域を最適化する商品サービスの提供を通して
日本の美しい町並みに貢献していければと思います。

弍神の町並みをのこす活動とは?

弍神の町並みを
のこす活動とは?
日本各地には町並みを保存している地域もあります。
古くから個人や地域の方々により自然と残ってきた古民家やその風景があります。
私たちは日本を代表する瓦の生産地で長くに渡って瓦を作ってきた職人の集まりです。
日本にのこる瓦のある美しい風景を集めて多くの方と共有したい。
そんな思いから、弍神はできました。

日本にある瓦のある風景と町並みを集める。

日本にある瓦のある風景と
町並みを集める。
まずは、城下町・武家屋敷・蔵・温泉街など日本の風景をSNSで集めるところから始めました。
多くの方にこの様な美しい風景が日本各地に点在していることを伝えたい。
そんな想いから、私たちは活動の中で知り合った方々や美しい風景を集め続けていきます。

弍神という瓦が
できるまでフタツガミ

弐つの技術が再び出会った先

日本には三大瓦産地と言われている地域があります。
日本創生の地でもある島根県にある「石州」
日本の燻瓦の発祥地である「淡路」
そして、愛知県の「三州」がそれに当たります。

それぞれの地域は、数百年に渡り独自の技術発展をしてきました。
そして2023年、この三大産地のうち、石州と淡路の二つの技術が
一つになって新たな瓦が生まれました。

それが、「弍神ーフタツガミー」です。

石州と淡路、その両方の瓦を使って瓦屋根を作ってきた
広島の瓦屋が名付けました。
国生み神話で日本列島で最初に生まれた淡路島と、
国生み神話の地である島根の二つの神話の地が
一つになった事に由来しています。

  • 弍神という瓦ができるまで
  • 弍神という瓦ができるまで

弍神という瓦ができるまで弍神という瓦ができるまで

遺したい、町並みがある。

遺したい、町並みがある。

弍神は、これからも日本の良き風景を残すために、
風合い豊かで堅牢な瓦に仕上げてあります。
一般的な瓦で屋根を吹き替えると、表面がツルツルで屋根がピカピカに見えてしまいます。
弍神の瓦は、右頁の写真からも分かるように、街並みの景観を残していくための趣と風情を考えて作られています。
また、長くその風情を楽しんでいただくために、世界でも最高峰の技術で最高の耐久性を実現しました。
  • 遺したい、町並みがある。
  • 遺したい、町並みがある。

遺したい、町並みがある。遺したい、町並みがある。

ONLINE STORE

  • 弍神とは
  • 弍神瓦について
  • 読み物
  • ケーススタディ
    -->
  • 設計事務所のお客様へ
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • Instagram

弍神

Copyright@2022 Techno Stock All Rights Reserved.